広告

資産価値を守るマンション購入術 月額修繕積立金13,378円、長期計画30年以上の安心選び

資産価値を守るマンション購入術 月額修繕積立金13,378円、長期計画30年以上の安心選び

はじめに

「こんなはずじゃなかった……」

マンションを購入した多くの人が、数年後にそうこぼします。

理由の多くは“資産価値の下落”。

住み心地とは裏腹に、将来売ろうとしたとき値段が大きく下がってしまう。

これは、目に見える内装や立地よりも、「見えにくい管理と修繕」に関わるケースがほとんどです。

私自身、築15年の中古マンションを買った直後に「大規模修繕が5年遅れている」と知らされ、胃がキリキリと痛んだ経験があります。

それでも、正しい情報をつかんでいれば回避できた話なのです。

実のところ、多くの人は「修繕積立金がいくら必要か」「管理組合が機能しているか」なんて意識しません。

でも、それが後で大きな代償となって返ってくるのです。

この記事では、信頼できるデータを元に、マンションの価値を落とさない選び方を紹介していきます。

買って終わりじゃない。

10年後も資産として誇れるマンションを、一緒に見つけていきましょう。

管理体制と積立金の透明性が将来の価値を支える

管理組合の運営と管理費合算額30,481円が示す管理力

管理費と修繕積立金を合わせた平均額は全国で月30,481円です(国土交通省「分譲マンション実態調査」2023年度版)。

「高いな…」と感じるかもしれません。

けれど、これは将来の安心を買う“保険料”とも言えるのです。

私が最初に見学したあるマンションでは、月額2万円を切っていました。

一瞬「お得!」と思ったのですが、よく見ると修繕履歴がスカスカ。

案の定、5年後に大規模修繕で一時金60万円を請求されたと聞きました。

そんな落とし穴、避けたいですよね?

管理組合がしっかり機能しているかどうかは、収支報告書の公開状況でもわかります。

掲示板に議事録が貼られているか、修繕計画が開示されているか。

細かいようですが、こうした小さな“情報の透明性”が、大きな安心につながるのです。

不透明なマンションほど、将来のトラブルも見えにくい。

そう思いませんか?

長期修繕計画作成率88%、計画期間30年以上が72.7%

長期修繕計画があること、それがまず最低ラインです。

最新の国交省調査(2023年)では、88%の管理組合が長期修繕計画を作成しています。

さらに、そのうち72.7%が「30年以上」を見越した計画です。

逆にいえば、10年以上のスパンで考えられていないマンションが、2~3割存在するということ。

この差が、10年後の資産価値に如実に現れるのです。

たとえば、同じ築20年でも、計画的に修繕されてきた物件とそうでない物件では、売却価格に100万以上の差がつくことも。

数字では見えない“質”が、積み重なって結果になるのです。

以前、築浅で人気のエリアにある物件を検討しました。

が、修繕計画がなぜか10年分しかなく、不動産会社の担当も説明を濁すばかり。

“見せられない過去”があるのではと感じ、購入を見送りました。

後に、雨漏りで住民訴訟が起きていたと知ったとき、背筋がゾクッとしました。

長期視点で「備えてきた実績」が、未来の価値を守ってくれるのです。

現在積立額が計画不足状態は約36.6%に上り注意が必要

国交省の「分譲マンション実態調査」によれば、36.6%のマンションが「積立金不足」に陥っています。

つまり、今の積立額では将来の修繕費に足りないということ。

特に築15年を超えた物件では、このリスクが顕在化してきます。

あなたが住み始めて数年後、「大規模修繕があるから一時金で30万円払ってください」と言われたら……?

心の準備、できていますか?

実際、私の友人は「中古で格安だった」と喜んでいたのも束の間。

わずか3年後に、共用設備の劣化で60万円の一時徴収が来たそうです。

安さには理由がある。

特に管理と修繕にかかるお金は、“見えないコスト”として後から請求されます。

だからこそ、今いくら積み立てていて、計画と照らして適正かどうかを自分の目で確認する。

面倒でも、それが将来の後悔を消す唯一の方法です。

修繕積立金の水準で見る健全性と負担感

修繕積立金月平均13,378円、単棟型は13,300円団地型13,535円

静かに、じわりと効いてくるのが修繕積立金です。

国土交通省の調査(2023年)によると、全国平均で月13,378円。

タイプ別に見ると、単棟型は13,300円、団地型は13,535円と大差はありません。

ただし、これはあくまで平均値。

築年数や規模によって実態は大きく異なります。

私が以前検討していた築18年のマンションでは、毎月の積立額が1万円を切っていました。

「ラッキー!」と思ったのも束の間。

担当者に質問を重ねると「増額前提です」とポロリ。

しかも、住民合意が取れず、計画が進まずにいるとのこと。

その瞬間、積立額の低さは不安材料でしかなくなりました。

月額が安い=お得、とは限らない。

あなたは、その“数字の裏”を見抜けていますか?

築20年で積立金1.1万円→1.33万円へ増額傾向

気づかぬうちに、じりじりと上がっているのが修繕積立金です。

マンションの経年劣化に伴い、修繕費用は上昇します。

ある統計では、築20年の時点で平均11,000円だった積立金が、築30年では13,300円以上に。

これは当然の流れといえばそうですが、住民にとっては地味に効いてくる負担です。

特に、年金生活を迎える世代にとっては深刻な打撃となることも。

私は以前、管理組合の役員として「増額の必要性」を住民に説明する立場でした。

「なんで今さら?」「昔はもっと安かったのに」との声が飛び交い、会議室がピリついたのを覚えています。

とはいえ、実際に足りないものは足りない。

将来のために、今備えるしかありません。

その覚悟があるかどうか。

それが、健全なマンションか否かの分かれ道になるのです。

小規模物件ほど管理費は割高、20戸以下では月約12,081円差額発生

見落としがちですが、戸数もコストに直結します。

日本マンション管理士会連合会によれば、20戸以下の小規模マンションは、修繕コストが割高になる傾向があります。

たとえば、同じエレベーター1基の費用でも、10戸で割るのと50戸で割るのとでは、1戸あたりの負担が全然違う。

実際、小規模マンションでは、20戸以上と比べて月平均12,081円もの費用差が出るというデータもあります。

私の知人は、眺望と静けさに惹かれて10戸の小規模マンションを購入しました。

住み心地は最高だったそうです。

が、ある日突然「修繕積立金を倍にします」と通知が届いたとき、夫婦で青ざめたと。

小規模=親密な暮らし、ではあるけれど、コスト分散の観点では不利な面も否定できません。

あなたが求めるのは“静けさ”ですか?それとも“安定性”ですか?

数字が語る現実を、ちゃんと見つめて判断したいですね。

長期修繕計画と資産価値維持が担保される選び方

5年ごとの計画見直し63%、更新せずに放置される物件は約37%

ふと立ち止まって、あなたのマンションに修繕計画はありますか?

そして、その計画、定期的に更新されていますか?

国土交通省の最新調査では、5年に一度の見直しを行っているのは全体の63%ほど。

つまり、約4割のマンションでは計画が放置されたまま、という事実。

私が以前内見したマンションでも、「初回計画から一度も更新されていません」と言われ、背筋がゾクリとしました。

エレベーター、給排水管、外壁……

それらが10年後にどうなるかを描かないまま、ただ時が過ぎている物件は意外と多いのです。

「今は大丈夫だから」と先延ばしにされがちですが、備えのない未来に安心はありません。

とはいえ、全ての修繕が明記された完璧な計画など、存在しないのも事実です。

だからこそ、見直されているかどうか、その“動き”が信頼の証なのです。

あなたは、止まった時計のような計画を信じられますか?

均等積立方式41%、段階増額方式47%で負担設計が異なる傾向

お金の積み方にも、思想があります。

均等に積み立てるか、段階的に上げていくか。

国交省の報告では、41%が均等積立、47%が段階増額方式を採用しています。

残りはその中間や独自方式。

どちらが良いとは一概に言えません。

ただ、住民の年齢構成や収入状況に応じた設計でなければ、やがて破綻します。

私が住んでいたマンションでは、当初の安さ重視で段階増額方式を採用。

10年後、大幅な増額案が出たとき、高齢世帯の反発で決議が通らず工事が遅れました。

その結果、外壁のひび割れが雨漏りに発展。

想定外の出費が発生し、住民トラブルにも発展してしまいました。

均等積立であれば早くから準備できたのに……と悔やまれます。

積み立ての「方法」にも、未来のトラブルを左右する要素が潜んでいるのです。

あなたのマンション、その仕組みに納得できますか?

高齢化と収入減少で築15年以降、負担増に見合う設計が重要

マンションも人も、年を取ります。

築15年を過ぎると、給排水管や外壁、防水など、大規模修繕が次々にやってきます。

一方で、住民の多くがリタイア世代に突入し、収入は減る。

修繕費は増え、払える力は減る。

この“逆行するバランス”を、どう取るかが問われる時代です。

知人のケースでは、築20年を超えたタイミングで修繕積立金が月3万円に跳ね上がりました。

理由は、当初の積立設計が甘かったため。

「ここまで急に上がるとは…」と、住民から悲鳴が上がったそうです。

一部の世帯は売却を選び、結果的に空室率も増えました。

つまり、資産価値が下がったということ。

最初に設計された積立計画が“現実”を想定していなかった代償です。

未来を見据えた積立設計には、ライフステージの変化を織り込む視点が必要です。

あなたの老後、その家計は耐えられますか?

まとめ

マンション選びは、間取りや価格だけでは測れません。

見えにくい部分――それこそが、10年後の「資産」となるか「負債」となるかを分けます。

修繕積立金の水準、計画の更新頻度、そして住民との合意形成の仕組み。

これらを見過ごすと、いずれ大きな代償を払うことになるでしょう。

私がこれまで関わってきた中でも、表面上は同じように見える2つの物件が、5年後には資産価値で200万円以上の差をつけた例がありました。

背景にあったのは、ただひとつ。

「管理」と「修繕」に対する意識の差です。

たとえば、計画通りに積み立てられ、修繕も滞りなく行われていたマンションは、買主からの信頼も厚く、スムーズに売却が成立しました。

反対に、積立不足や未実施の修繕が目立つ物件は、内見者がいてもすぐに断られる。

“数字”と“信頼”は不動産価値に直結するという現実です。

そして、選ぶだけでは終わりません。

購入後、住民としてどう関わるかも問われる時代になりました。

管理組合への参加、総会での意見、共用部分の使い方。

すべてが、自分と家族の暮らしやすさ、そしてマンションの価値を形づくっていきます。

未来の自分が、「この選択は正解だった」と思えるように。

いま、目をこらして“数字の奥”を見抜いていきましょう。

人気記事

  • 本日
  • 週間
  • 月間

計測データがありません。

資産価値を守るマンション購入術 月額修繕積立金13,378円、長期計画30年以上の安心選び