広告

マンション防犯を強化! 侵入窃盗の約60%が空き巣という最新統計から学ぶ対策

マンション防犯を強化! 侵入窃盗の約60%が空き巣という最新統計から学ぶ対策

はじめに

都市部でのマンション生活が当たり前になりつつある今、「うちは関係ない」「この地域は安全」と思い込んでいる人は少なくありません。

しかし現実はどうでしょうか?

警察庁が発表した令和5年の犯罪統計によれば、住宅を対象とした侵入窃盗の認知件数は全国で39,766件にのぼり、そのうち空き巣が占める割合は約60%。

つまり、2件に1件以上が空き巣による犯行ということです。

(出典:令和5年犯罪統計資料 警察庁

集合住宅に住んでいる私も、つい最近までその数字をどこか他人事のように受け止めていました。

けれど、ある晩、窓の無施錠が原因で侵入未遂に遭ったんです。

「カチャッ」とサッシが動く小さな音。

あのときの背筋が凍るような感覚は、今でもはっきりと覚えています。

それ以来、防犯フィルムと補助錠を取り付け、意識的に周囲の環境を見るようになりました。

安心は“設備”だけではなく、“意識”によってもつくられると実感したのです。

この記事では、警察統計や専門情報をもとに、マンションで起きている空き巣の実態と、今すぐ取り入れられる現実的な対策を紹介します。

カメラを設置する、鍵を増やす。

それだけで十分でしょうか?

「対策をしていたのに入られた」そんな声が増えているのも事実です。

“今ある備え”が本当に機能しているか、一度立ち止まって見直すきっかけになれば嬉しいです。

あなたと、あなたの大切な人が安心して暮らせる明日を守るために——。

統計で見るマンションの空き巣リスク

空き巣の被害件数と発生傾向

「まさか、こんな場所で?」

そう驚かされるような街でも、空き巣の被害は静かに広がっています。

警察庁の令和5年犯罪統計によると、住宅を対象とした侵入窃盗のうち、空き巣が占める割合は約60.2%。

全体で39,766件のうち、約24,000件以上が空き巣という事実は、見逃せない現実です。

(出典:警察庁 犯罪統計資料 令和5年

ところが、この数字を聞いても「うちは大丈夫」と思ってしまう心理が働くのが人間の常。

特にマンション住まいの方には「セキュリティがあるから安心」という過信も見られます。

しかし、国土交通省がまとめた調査でも、3階建て以下の低層マンションでは戸建てと同等か、それ以上に被害が発生していることが示されています。

ふとした瞬間の油断——鍵のかけ忘れ、開けっぱなしの窓、遮蔽物の多いベランダ——。

それらがすべて、犯罪者にとっての“入り口”になります。

私が住むマンションでは、1階の住戸でベランダから侵入されたケースがありました。

夜10時ごろ、「下の階から人の気配がする」との住民の通報で発覚。

ベランダ前に植えられていた大きな植木が死角をつくっていたのです。

音もなく、闇の中から現れる犯人……。

防犯灯の切れた場所は、まるで映画のワンシーンのようでした。

「まさか、自分が」とならないために、次の章では具体的な経路や時間帯に注目していきましょう。

集合住宅が狙われる理由とは

集合住宅は安全だと思っていませんか?

実際は、その“安心感”こそが犯罪者にとってはチャンスなのです。

特に狙われやすいのは、住民の出入りが多く不審者が紛れ込みやすい構造の建物。

非常階段、屋上、隣接ビルからの飛び移り……。

修繕工事で設置された足場も、空き巣にとってはまさに“架け橋”です。

警視庁の調べでも、集合住宅での侵入手口の多くは「無締り」と「ガラス破り」。

つまり、防げたはずの被害がほとんどなのです。

(出典:ALSOK防犯コラム

私の知人は5階建てマンションの4階に住んでいました。

ある日、足場が設置されたままの深夜2時、ベランダに黒い影が忍び寄ったそうです。

「カタッ」というかすかな音に気づき、部屋の明かりをつけたことで未遂に終わりました。

警察が到着したとき、犯人はすでに逃走。

非常階段を使えば誰でも屋上から侵入できる状態だったと聞き、私も自宅の非常階段を確認したのを覚えています。

「誰かが見てるだろう」そう思った瞬間に、防犯意識はゆるみます。

ですが、他人任せにした防犯では、あなたの家族は守れません。

マンションという共同住宅だからこそ、住民全体での意識の共有が不可欠です。

空き巣の主な侵入口とその特徴

「玄関だけ見ておけば安心」そう思っていた頃の自分に、今ならこう言いたいです。

「それじゃ不十分だよ」と。

侵入経路で最も多いのは、玄関ではなく“窓”。

特に掃き出し窓やバルコニー側の窓は、格好の標的になっています。

ALSOKの統計によると、空き巣の侵入経路の約6割が窓関連。

(出典:ALSOK住まいの防犯

我が家でも、以前1階の掃き出し窓から侵入されかけたことがありました。

鉢植えが“踏み台”となり、窓の隅をこじ開けられた跡が残っていたのです。

管理人さんが「これ、たぶん窓割られてサムターン回しですね」とポツリ。

ぞっとして言葉も出ませんでした。

特に怖いのは、音を立てずに侵入できる“こじ破り”や“クレセント外し”といった静かな手口。

夜間、住人が眠っている間でも気づかれずに侵入されることがあります。

つまり「気配がない=安全」ではないのです。

ではどうすればよいか?

防犯フィルムや補助錠を併用し、物理的にも心理的にも「入りにくい家」にすることが鍵。

「ちょっと面倒くさいかも」と思ったそこのあなた。

そのひと手間が、大切な家族や資産を守る“境界線”になるかもしれません。

気づいたときに始める、それが何よりの防犯対策なのです。

防犯設備で侵入を防ぐ具体策

防犯カメラとライトの設置ポイント

最初に導入したのは、バルコニー前の人感センサー付きライトでした。

暗がりにふっと灯る光だけで、不審者の心理には大きなブレーキがかかるそうです。

実際、警察庁の犯罪抑止データでも、照明がある住宅では空き巣被害が大幅に減少しています。

(出典:令和5年犯罪統計資料 警察庁

でも、ライトだけでは不十分と感じて、防犯カメラも設置しました。

録画機能付きのタイプを玄関前と共用廊下に向けて配置。

導入当初は「ご近所からどう見られるかな」と気にしたのですが、案外みんな好意的でした。

「うちも考えてた」と言ってくれる方が多かったです。

防犯カメラは視覚的な抑止効果が非常に高く、特にレンズが外向きだと“見られている感”が強まります。

その結果、侵入のリスクを避ける傾向が高まるというわけです。

たとえば、ある防犯機器メーカーの調査によると、カメラの有無だけで犯行を諦める割合は約5割にも上ります。

夜間、外から家を見たときに“ピカッ”と光る赤いランプ。

あれがあるだけで「ここはやめておこう」と思わせられるのです。

とはいえ、取り付け方を間違えると無意味になります。

高さ、角度、照度、Wi-Fiの安定性……細部にまでこだわる必要があります。

DIYで取り付ける場合でも、事前に現場の動線と死角を確認しておきましょう。

「完璧を求めすぎないで、まず1台から」それが私の経験から得たアドバイスです。

補助錠と防犯フィルムの効果

「鍵はちゃんと閉めている」と自信満々な人に限って、補助錠の存在を知りません。

以前の私もそうでした。

でも、実際にサムターン回しで解錠されたという近所の話を聞いて、すぐに取り付けを決意。

ドアには1つだけでなく、2つ3つと鍵をつける時代です。

実際、防犯のプロも「侵入に5分以上かかると犯人は諦めやすい」と言っています。

(出典:住まいの防犯に関する指針|警察庁

私が使っているのは、貼り付け式の補助錠。

工事不要で、サッと取り付けられるタイプ。

ただ、しっかり固定するにはドアの材質や表面処理にも注意が必要です。

そして、窓には防犯フィルム。

透明度の高いタイプを選べば、見た目を損なわずに対策できます。

一度フィルムを貼った窓を試しに叩いてみたら、「バン!」と大きな音だけが響いてヒビひとつ入らなかったのには驚きました。

犯罪者にとって“時間がかかる=リスクが増す”。

その原則を突くのが補助錠と防犯フィルムの役割なんです。

何を優先するか迷ったら、「入口を固める」が基本です。

手間とコストのかけどころを見極めて、少しずつ整えていきましょう。

無施錠・ガラス破りへの対応策

空き巣の典型的な手口は「無施錠」「ガラス破り」「こじ開け」。

このうち、もっとも多いのが“鍵のかけ忘れ”だと知っていますか?

(出典:ALSOK防犯コラム

ついゴミ出しのつもりで……

洗濯物を干すついでに……

その一瞬の“つもり行動”が命取りになることもあります。

私も洗面所の小窓を開けたままにしていたことがありました。

下見に来ていたという不審者を警察が張り込みで発見し、「窓が開いてたら危なかった」と注意されたときは、血の気が引きました。

とはいえ、全ての窓に補助錠やセンサーをつけるのは大変ですよね。

そこで有効なのが“視覚的対策”です。

窓付近に「防犯カメラ作動中」や「警備中」のステッカーを貼るだけで、心理的な圧をかけることができます。

ステッカーなんて効果あるの?と思った方。

実際に犯行を諦めた犯人の供述で「ステッカーが気になった」との証言が残っています。

たとえば、ALSOKが提供している防犯ステッカーシリーズは、視認性が高く、貼るだけで効果が期待されているのです(出典:ALSOK 防犯ステッカーシリーズ)。

「見られている」という感覚は、空き巣にとって最大のストレスです。

だからこそ、玄関・窓・裏口の3点セットには必ず“何か”を施す。

それが我が家のルールになっています。

隙のない暮らしなんて存在しない。

でも、隙を“見せない工夫”はできる。

その意識が防犯力を高める第一歩なのだと感じています。

情報管理と住民連携による防犯強化

郵便物の放置やSNS投稿が不在サインとなる

帰省の数日間、ポストからあふれたチラシを見てぞっとしたことがあります。

「ああ、これは確かに“留守です”って言ってるようなもんだな」と思いました。

空き巣はそうした“小さなサイン”を見逃しません。

たとえば、集合ポストに新聞や広告が溜まっているだけでも、不在情報として十分。

警察庁も防犯対策として、郵便物の管理を推奨しています。

(出典:住まいの防犯に関する指針|警察庁

「郵便局の一時保管サービス」を使ったり、信頼できる隣人に回収を頼んだりするのが得策です。

そして、SNSの投稿も要注意ポイントです。

旅先でのリアルタイムな投稿は、「今、家にいません」と公言しているようなもの。

私の知人も、ハッシュタグで現在地を投稿した直後に空き巣に入られました。

誰かが見ている。

そして、誰かが狙っている。

SNSは便利だけれど、使い方を間違えると家族の安全を脅かすリスクになります。

「思い出は、帰ってからでも共有できる」そんな意識が、防犯にもつながるのです。

位置情報の自動付与オフ、投稿の公開範囲設定、個人情報の取り扱い——

“つながる”社会だからこそ、“見せすぎない”意識が求められます。

防犯パトロールとLINEでの情報共有

私たちのマンションでは、防犯意識の高まりから住民有志でLINEグループを作っています。

「さっき不審な人が階段にいた」「郵便受けが荒らされてた」

そんな情報を即座に共有できるのは大きな安心につながります。

国土交通省も、地域住民の協力による防犯活動を推奨しており、共助の仕組みづくりが安全性を高める鍵とされています。

(出典:国土交通省 住まいと防犯の手引き

防犯パトロールといっても、特別な装備や訓練が必要なわけではありません。

日中のすれ違いざまに「こんにちは」と声をかける。

ゴミ出しついでにエントランスを一巡する。

そんな“ついで防犯”が、抑止力になるのです。

ある日、私たちのグループで「非常階段に誰かいた」という投稿があり、警察に連絡。

未遂で終わりましたが、その後非常口には補助鍵が取り付けられました。

「誰かが見ている」と思わせる空気は、何よりの防犯になります。

それには、一人ひとりの“ちょっとした行動”が欠かせません。

LINEや掲示板、回覧板といったツールを活用し、異変を共有する仕組みを整えること。

それが、マンション全体の防犯力を底上げしていきます。

防犯意識と行動が生む安全な環境

最初は私も、防犯なんて「オートロックがあるから大丈夫」と思っていました。

でも、鍵ひとつで防げるほど空き巣は甘くありません。

「自分だけじゃなく、周囲も巻き込む」これがいまの時代の防犯の考え方です。

住民同士の関係性が密になると、不審な変化にも気づきやすくなります。

たとえば、知らない車が何度も駐車場を出入りしていたり、共用廊下に見慣れない人物がいたり。

そうした“小さな違和感”をキャッチするには、日頃からの会話やつながりが大切なんです。

総務省の調査でも、地域の見守り活動があるエリアでは、犯罪発生率が顕著に低いことが示されています。

(出典:総務省 地域の安全と見守り活動

我が家では、月に一度のごみ当番のときに、「最近どう?」と雑談を交わす時間をつくっています。

その積み重ねが、結果として“気づける目”を育ててくれている気がします。

もちろん、全員が完璧に協力できるわけではありません。

でも、防犯とは完璧を目指すものではなく、“協力する姿勢”を持つことが大切なのだと気づかされました。

まずは、あいさつからでも。

あなたのその一声が、マンション全体の安心を支えているのかもしれません。

まとめ

マンションに暮らしていると、どこかで「うちは大丈夫」という慢心が芽生えがちです。

でも、統計が示すとおり、空き巣は都市部でも地方でも、戸建てでも集合住宅でも関係なく狙ってきます。

特に無施錠や目立つ不在サインなど、ちょっとした油断が狙われるきっかけになっているのです。

私自身、かつては防犯グッズなんて不要だと思っていました。

でも一度、侵入未遂の現場に立ち会った経験から、その考えは180度変わりました。

「音のない恐怖」——それは、後からじわじわと不安を呼び起こします。

だからこそ、物理的な対策に加え、意識や習慣の見直しが不可欠です。

郵便物を放置しない。

SNSで不在を知らせない。

近所と適度な距離で関わる。

そんな日々の行動が、結果として大きな抑止力になるのです。

また、防犯は「一人でやるもの」ではありません。

家族、近隣住民、管理組合——それぞれが少しずつ意識を高めていくことで、全体の防犯力が底上げされていきます。

すべてを完璧にする必要はありません。

ただ、「気づいたときに一歩踏み出す」その姿勢こそが、最も現実的で、持続可能な防犯だと私は思います。

まずは自宅のドアと窓を、もう一度見直してみてください。

そこに、見逃していた“小さな穴”があるかもしれません。

安心は、待つものではなく、つくるもの。

今日この瞬間から、あなたの家と家族を守る行動を始めてみませんか。

人気記事

  • 本日
  • 週間
  • 月間

計測データがありません。

マンション防犯を強化! 侵入窃盗の約60%が空き巣という最新統計から学ぶ対策