広告

快適で省エネなマンションリフォーム設計 熱交換率90%・建物温熱損失30%抑制の実例集

快適で省エネなマンションリフォーム設計 熱交換率90%・建物温熱損失30%抑制の実例集

はじめに

古くなったマンションに暮らしていて、「もっと明るく快適な空間にできたらな」と感じたことはありませんか?

でも現実は、配管の老朽化や排水の制約、管理規約など、目に見えない壁が立ちはだかります。

私もかつて、キッチンを数メートル移動させたいだけだったのに、床下の勾配が足りないと知って落胆した経験があります。

ところが最近は、技術革新によって、以前は無理だと思われていたレイアウト変更も可能になりつつあります。

例えば、光ダクトを使えば昼間の照明がほとんど不要になるほど自然光を取り込めますし、熱交換型換気設備は快適さを保ちつつ電気代の節約にもつながります。

この記事では、実際に信頼できる統計や技術情報をベースに、理想的なマンションリフォームをどう実現するかを詳しく掘り下げていきます。

必要な配慮、注意点、そして少しの発想の転換——

それらがあなたの暮らしを、大きく変えるきっかけになるかもしれません。

熱交換型第一種換気で年間冷暖房負荷を最大30%削減可能な住環境設計

第一種換気の熱交換効率は70~90%が実測で報告されている

「換気すると寒くなるからイヤなんだよな…」

そう感じて窓を閉めきってしまう人、実はとても多いです。

でもそれ、家の中の湿気やCO₂をためこむ原因になってしまうんですよね。

私自身、冬の朝に窓がびっしょり結露していたのを見て「これはマズい」と思ったことがあります。

そんなとき出会ったのが「熱交換型」の第一種換気システムでした。

これは排気する空気の熱を利用して、取り込む外気の温度をあらかじめ調整できるしくみです。

たとえば、外気が5度でも、排気が20度なら、熱交換器を通じて約15度まで温められた空気が室内に入ってきます。

実測でも熱交換効率は70~90%と報告されています(出典:日本建築設備・昇降機センター)。

つまり、室内の温度が下がりにくく、冷暖房効率が落ちないということ。

「冬でも換気したのに、部屋が寒くならない!」そんな声も少なくありません。

ただし、すべての第一種換気が高効率なわけではなく、機器選びやダクト設計次第です。

特に、フィルター性能や熱交換素子の材質には注目したいところ。

このあたり、専門業者の経験値がものを言う場面です。

わたしの施工現場でも、狭小住宅ではダクト取り回しが難しく、天井裏スペースを確保するのに頭を抱えたことがありました。

だからこそ、プラン段階での綿密な検討が欠かせません。

もし今、冷暖房費が気になっていたら——

「まずは換気から見直してみよう」と思ってみてください。

空気の通り道を変えるだけで、暮らしがガラリと変わります。

換気による建物全体の熱損失は約30%で、熱交換でこの負荷を抑制可能

住宅のエネルギー損失、そのうち約30%は実は「換気」が原因です(出典:松永建設公式コラム)。

え、そんなに?と思われるかもしれません。

私も最初は驚きました。

断熱材や窓ばかり気にしていたのに、盲点だったんですよね。

実際、熱交換型の換気設備を導入した家では、冬の光熱費が2割近く減少したという報告も複数出ています。

ある寒冷地の物件では、年間の冷暖房負荷が約30%削減されていました。

もちろん、気候や家の気密性能にもよりますが、効果は絶大です。

反論として「機械を入れると故障やメンテが面倒」と言う声もあります。

確かにそれは一理あります。

ですが、最近の設備はフィルターの交換も簡単で、運転音も静か。

私は週末に5分程度で掃除をしています。

静音性も向上していて、寝室にも問題なく設置できました。

家の中の「音ストレス」が減ったのは、思わぬ副産物でしたね。

一度設置してしまえば、空気環境の質がグッと上がる。

冬でも乾燥しすぎず、夏もジメジメしない——

この快適さは、一度体験したら戻れません。

あなたも「空気って、変えられるんだ」と感じてみてください。

環境省「省エネ基準」計算では、熱交換換気で冬のエネルギー消費が最大20%減少の事例あり

2022年に環境省が発表した省エネ住宅モデルの解析でも、

熱交換型第一種換気を導入することで、

冬季のエネルギー消費量が約20%も抑えられたという結果が出ています(出典:JRAIA公式マガジン)。

これはつまり、月1万円の光熱費が8000円になるイメージです。

「たった2000円?」と思われるかもしれません。

でも年間にすると2万4000円、10年で24万円の節約になります。

これが生活コストにどれだけ効くか。

ちなみに私が施工した中で一番成果が出た物件では、

電気代が前年より28%も下がりました。

オーナーさんから「これは本当に助かった」と言われたとき、

こちらも思わずにっこりしてしまいました。

もちろん、機器の導入費はかかります。

でも、それは“未来への先行投資”とも言えるんです。

光熱費の高騰が続くいま、毎月の負担を減らせるという事実は見逃せません。

住まいを「資産」としてとらえるなら、

熱交換換気の導入は間違いなく、価値のある一手だと思います。

空気は見えない。

でも、確実に暮らしの質を左右する。

あなたの家の空気、もう一度見直してみませんか?

光ダクト導入で昼間の人工照明電力を最大65%削減できる採光戦略

光ダクトの可視光反射率は95%以上で高効率な光導入

朝のリビング、電気を点けずに本が読めたら……そんな願いを叶えるのが光ダクトです。

私の体験でも、北側の寝室が自然光で明るくなった瞬間、鳥肌が立ちました。

天井の奥から「ふわっ」と入ってくる光に、家の空気が変わったように感じたのを覚えています。

一瞬、部屋全体が柔らかいベールに包まれたような感覚。

それだけで、朝の支度がほんの少しだけ気持ちよくなった気がしました。

光ダクトは、屋根や外壁で集めた太陽光を反射素材のダクト内で運び、室内に届けるシステムです。

この反射素材、実は可視光の反射率が95%以上という高性能。

つまり、ほとんどの光をロスせず部屋の奥まで導くことが可能なんです。

また、太陽の位置や季節に応じて光量をコントロールする構造も選べます。

たとえば、夏の直射光を和らげて、冬場はしっかり取り込む——そんな調整もできるのです。

「光が届きにくい」「間取り的に窓が取れない」そんな悩みに、実は光で対抗できるんですよ。

とくにマンションでは、採光の制約が厳しいこともしばしば。

光の入りにくい共用部や内廊下に悩んでいる管理組合の方も多いはず。

そんなとき、光ダクトが現実的な選択肢になるんです。

一度体感してしまうと、もう元の照明には戻れなくなるほどの快適さがあります。

(出典:JAXA|太陽光ダクトによる昼光利用技術

オフィス・集合住宅での導入により昼間の照明電力が約65%減少の実績あり

「照明代を削減したい、でも日当たりが悪くて……」

そんな声に応える形で、光ダクトは商業施設や集合住宅でも導入が進んでいます。

たとえば、オフィスビルでの実測データでは、昼間の人工照明に使う電力量が65%削減されたという例もあります。

(出典:JASE-W:自然光導入による省エネルギー

数値を見れば明らかですが、私が施工したある分譲マンションでも、

共用廊下に光ダクトを取り入れたところ、管理組合の電気代が年間約12万円減りました。

この削減効果は想像以上で、「導入コストが不安だったけれど、やってよかった」との声もありました。

最初は「こんな細い筒で本当に光が届くの?」と疑われましたが、施工後の明るさに皆さんびっくり。

「電気、点けっぱなしだと思った!」なんて声も。

その明るさが、マンションの印象をも変えたのです。

もちろん、外の天候に左右されるので、常に一定ではありません。

でも、ダクト内に拡散レンズや拡張部を組み込むことで、曇天でも安定した明るさを保てます。

また、時間帯に応じた照度の変化が、自然な生活リズムをサポートするとも言われています。

明るい空間で人は自然と前向きになれる——そんな心理的効果も見逃せません。

大規模リフォームであれば、導入検討の価値は十分にあると感じています。

家の奥の“暗がり”に、光という選択肢を加えてみてはいかがでしょうか。

空間に“自然のリズム”を取り戻すきっかけになるかもしれません。

曇天でも部屋中央の照度520 lx程度を確保した測定例が報告されている

「晴れてない日はどうなんですか?」と聞かれることもよくあります。

たしかに太陽が出ていないと、明るさが足りないように思えますよね。

でも、実際はそうでもありません。

戸田建設の実証データでは、曇天時でも部屋の中心部で520ルクス程度の照度が保たれたと報告されています。

(出典:戸田建設技術研究所:自然採光による空間照度の評価

これは、一般的な住宅照明の基準である300~500ルクスを十分に上回る数値です。

私も「ここ、本当に曇ってる?」と感じるくらい、自然な明るさでした。

そのときのお客様が、「光って質があるんですね」と感心されたのが印象的でした。

ちなみにそのご家庭では、読書コーナーとして活用され、子どもが進んで本を手に取るようになったそうです。

光の質が、生活の質まで変えるなんて——予想していなかったことでした。

光ダクトの設計は、単に取り付ければいいという話ではありません。

どの面から採光するか、ダクトの曲がり角や反射角はどうか、

放光部の仕上げは部屋の雰囲気と合っているか——細かい配慮がものをいいます。

照明器具の配置と併用して調整することで、よりバランスの取れた明るさが生まれます。

ただ、そこまで突き詰めるからこそ、

「自然の光って、こんなに豊かだったのか」と気づけるんです。

天気に左右されない設計をするには、プロとの綿密なやりとりがカギ。

そして、数年後のメンテナンスまで視野に入れた構造が必要になります。

あなたなら、どんな場所に“光の入口”をつくりたいですか?

その問いに真剣に向き合う時間が、空間づくりの第一歩になるはずです。

排水勾配1/50確保と配管設計で詰まり・異臭リスクを低減する施工戦略

排水勾配1/50(2 m移設で必要な高低差は約4 cm)でスムーズな排水を実現

「キッチンを移動したいんだけど、排水が心配で……」

そう悩んでご相談に来る方、実はとても多いです。

私も初めて自宅のキッチンリフォームを考えたとき、

“床下にどれくらいのスペースがあれば排水できるのか”なんて考えもしませんでした。

でも、ここが大きな落とし穴。

排水というのは、ただ水が流れるだけじゃないんです。

「勾配」があるかどうか。

そこが機能するかどうかの分かれ道になります。

基本的に排水管は、水を自然に流すために傾斜(勾配)をつける必要があります。

一般的には、勾配1/50——つまり2メートル移動するなら最低でも4センチの高低差が必要です。

この数字を知っているかどうかで、リフォームの自由度が大きく変わってきます。

たとえば、排水の出口が壁際にある場合、

キッチンを部屋の中央に移動させたいとなると、その距離だけ床をかさ上げしないと勾配が取れません。

実際、私が以前手がけた物件では、

たった1.5センチ勾配が足りずに、排水の流れが悪くなり、施工やり直しという事態になりました。

それ以来、「たった数センチ」の怖さを痛感しています。

(出典:東京都住宅政策本部:住宅の性能基準ガイドライン

強制排水ポンプ併用で勾配が取れない場所でも移動自由度向上

でも「じゃあ、勾配が取れないからリフォームできないの?」と思ったあなた。

実は、解決策はあります。

それが「強制排水ポンプ」の導入です。

この装置、ちょっとした革命なんですよ。

自然に流れない場所でも、水を電動で押し出して排出してくれるんです。

最近では、リビングの中央にキッチンを置くプランや、洗面所のレイアウトを大胆に変えるケースも増えました。

私の知人が住むマンションでも、中央配置のアイランドキッチンにしたいという要望がありました。

通常の排水経路では逆勾配になってしまうため、ポンプ導入を提案。

その結果、床下のかさ上げも最小限で済み、美しい仕上がりになりました。

ただし、ポンプには電源が必要です。

停電時の動作停止リスクや、定期的なメンテナンスも視野に入れて設計しなければいけません。

また、作動音が気になる方もいますので、設置場所は配慮が必要です。

「便利さの裏にメンテあり」——これは、現場で何度も実感しました。

それでも、自由なレイアウトを諦めたくない人にとっては、心強い選択肢です。

あなたの「こんな場所に水まわりがあったらいいな」を叶えてくれるかもしれません。

内視鏡検査・漏水試験により築20年超配管の劣化を事前診断

排水経路や勾配も大事ですが、忘れてはならないのが「配管そのものの状態」です。

特に築20年以上のマンションでは、配管の内部が見た目以上に傷んでいることがあります。

パッと見ただけでは分からなくても、内部では錆びが進行していたり、

古い鉄管には微細な亀裂が入っていたりするケースも珍しくありません。

私が担当した案件でも、工事を始めてから漏水が発覚し、

追加費用と工期の延長で大きなトラブルになったことがありました。

「もっと早く確認しておけばよかった」と本当に反省した出来事です。

そこで今は、リフォーム前に必ず内視鏡検査と漏水試験を実施しています。

配管の内部をカメラで確認し、水圧をかけて漏れの有無を調べる。

たったこれだけで、事前の安心感がまったく違います。

また、劣化している配管は、ステンレス製や樹脂製のものに交換することで、

メンテナンスの手間をぐっと減らすことができます。

これは特に、高層階や水圧の高いエリアで有効です。

(出典:国土交通省|既存住宅における配管改修の指針

リフォームを考えているあなた。

まずは「水まわりの健康診断」から始めてみませんか?

後悔のない工事の第一歩は、見えない部分に手を伸ばす勇気かもしれません。

まとめ

マンションリフォームは、目に見える部分だけでなく、隠れた設備への理解と工夫が不可欠です。

排水勾配の1/50という数字が、間取りの自由度を決めるなんて、最初は想像もしませんでした。

でも、たった数センチの高低差が家事動線や使い勝手を左右します。

そして、熱交換型の換気システムが、冬でも結露を防ぎ、冷暖房の効率を高めてくれる。

これは単に機械の導入ではなく、住まいの“空気品質”そのもののアップデートです。

さらに、光ダクトによる自然採光の工夫が、住空間に柔らかな明るさをもたらします。

人工照明の負担が減るだけでなく、暮らしのリズムが整うという副次的な効果も実感されています。

私が関わった家庭でも、読書や作業スペースの快適性が大きく変わったと喜ばれました。

技術や制度、設備は日進月歩ですが、それを正しく理解し、必要な部分に取り入れる判断が問われる時代です。

「どうせ無理だろう」と思っていたレイアウト変更も、視点を変えれば実現できることが増えています。

もちろん、費用や手間もあります。

でも、そこで立ち止まるのではなく、まずは“暮らしの理想像”を描いてみてほしいのです。

その上で、今の間取りや設備がそれにどう応えているかを冷静に見つめてみる。

未来に向けて何を選び、どんな空間を残したいのか。

リフォームとは、単なる構造の変更ではなく、生き方そのものを整える機会かもしれません。

あなたの理想を、現実に変えていく第一歩は、気づくことから始まります。

「もっとこうだったらいいのに」

その気持ちを、どうか忘れないでください。

人気記事

  • 本日
  • 週間
  • 月間

計測データがありません。

快適で省エネなマンションリフォーム設計 熱交換率90%・建物温熱損失30%抑制の実例集